サーバー停止のお知らせ...
- 2012/12/28
- 12:01
下記期間、Dubcy Photo-siteを大掃除のため、停止します。停止期間2012年12月28日~29日(予定)ま。あまり見られる人もいないので、関係ないのですが、一応。。。。ご連絡まで。...
羽田アーカイブ3...
- 2012/12/22
- 14:33

またまた調子にのって昔の羽田です。ANA=モヒカンがまだまだノーマル塗装で、うじゃうじゃと居るのが当たり前でした。空港の構内車両群の古さを見ても、時代が分かります。一際に目立つロールスロイスサウンドを奏でるYS-11も、ANAオフィシャル機材の一つ。個人的には、鶴丸マークが最も似合うのはDC-8かと思っています。2発・3発・4発。。とエンジン型式もバリエーションがあって面白かったなぁ....。★お気に...
羽田アーカイブ2...
- 2012/12/19
- 22:07

DC9・747SR・L1011...と。色取り取りの塗装・機材各種。今では信じられないほど機体に近く、また低いフェンスのターミナルデッキ。甲高いAPUの共鳴と、ケロシンの臭いが興奮させられた当時の羽田。ANAもモヒカン塗装から現在のトリトンカラーへ移行している最中、オリジナルの鶴丸を纏ったB767は、当時エアライン機材初のグラスコクピットの最新鋭が誇らしげに見えたものです。勿論、社会人新人の私も若か...
羽田アーカイブ...
- 2012/12/17
- 16:39

年末に買い替えたプリンターのスキャン機能で、昔の銀塩から先ずは一枚。。。昔の羽田ターミナルデッキからの撮影は終日順光で、しかも機材も豊富だった時代が懐かしく思います。B747-146B/SUD。アッパーデッキをロングストレッチに改造した機材。JALでもこのJA8176とJA8170の2機のみが国内線主力機材として、大量輸送時代を背負って活躍した。遠くに見える建設クレーン群は、後に現在のビッグバード...
羽田を海から撮ろう...
- 2012/12/16
- 13:05

久々の飛行機ネタ。と書いても、過去(2012/1)の焼き直し整理の追加なので、内容に新鮮さは欠けています。m(_ _)mとは言え、今年年明けの1月に羽田沖を船上から撮影したのはもうそんな遠くの事なのか....と思う程、未だに私自身には新鮮な記憶です。それだけ刺激があったと言う事なのでしょうね。浮島公園からでもこれだけ寄って機体下部を拝めない。それが海上撮影の醍醐味。また企画しますか?>有志ALL★お気に召したら上記...
原始的だが...
- 2012/12/10
- 10:37

「トロリーコンタクター」。所謂、路面電車のパンタグラフで架線上に設置されているスイッチに振れる事で、レールのポイントや信号機の切り替えを行う仕掛けの事です。市内を縦横無尽に走っている広電でも多く採用されています。考え方は単純で、、、、(図1) ←進行方向--------------------------------------------------架 線--------------------------------------------□--------------□-----------□------------------...